あれが安達太良山、あの光るのが・・・

安達太良山と阿武隈川のもとで、平凡に生きるオヤジのありふれた日常・・・

きょうはインドへ・・・?


2010.11.14 東山霊園内の仏舎利塔郡山市田村町)

11月14日日曜日。きょうは『ふれあいまつり』という地区の行事があり、わたしと“ワイフ君”は係になっていて朝から公民館へ。



『ふれあいまつり』の最後は参加者全員で芋煮を食べながらの親睦会。片付けも終え帰宅して午後2時半、“ワイフ君”を車に乗せて“プチ家庭の日”ということにしました。何処に行くかは内緒のまま、いまこうして磐越東線舞木駅手前の“砂時計のくびれ”みたいな道路を走っています。



“ワイフ君”を連れてやってきたのは、ここ『大安場史跡公園』。わたしは先日ここを“マドンさん”に案内をいただいて自転車で訪れていましたので、“ワイフ君”にもぜひ見せてやりたいと思っていたのです。



古墳を一回りして頂上へ。きょうの本当の目的は史跡公園内にある“ガイダンス施設”を見学することなんです。この建物の形は、ここで発掘された副葬品『腕輪形石製品』を模しているのだそうです。(なるほど!)



先日訪れたときはこの施設内を見ていませんでしたので、せっかくの日曜日の残り時間、“ワイフ君”とここで楽しんで行くことにしました。



施設内を案内してくださっている、ボランティアとおぼしき人たちが数人おりましたから、日曜日のきょうは大勢の見学者があったのだと思います。今はもう午後3時を回っていますから、見学されている方はそう多くありませんでした。



昔の職人さん達もじつに「いい仕事してますね!」



様々な表情、どれもユーモラスで生き生きとしています。当時も小学校があって子供達は図工の時間にこういうものを作っていたのではないでしょうか。



発掘された状態から、大きな丸太をくりぬいた棺にこのような形で埋葬されたものと思われているようです。



館内をひととおり見学し終えて、あらためてこうして古墳を見上げると、じつに感慨深いものがあります。



「うーん、これが今から1,600年前につくられたのか・・・」敷地内を一巡して出だしの駐車場に戻りました。



帰り道は東山霊園内の道路を通過しました。すると大層立派な仏舎利塔が見えました。夕暮れ迫る仏舎利塔は写真でしか見たことのないインドを思わせるような風情がありました。









仏舎利塔の四面には写真のような仏像が納められていました。





今、紅葉は里山まで降りてきて綺麗です。



1,600年前へのタイムトラベル、そして異国インドへの夕闇迫るプチ観光、わがやの“プチ家庭の日”の一コマでした。