あれが安達太良山、あの光るのが・・・

安達太良山と阿武隈川のもとで、平凡に生きるオヤジのありふれた日常・・・

名所旧跡・神社仏閣

“ワイフ君”、きょうは高畠町までドライブしよう!

旧高畠駅舎(国指定有形文化財) はてなブログの購読リストの関連記事の中に「瓜割石庭公園(高畠町)」について書かれたエントリーを見つけ、絶好のドライブ日和の9月19日、“ワイフ君”と行ってみることにしたのです。 【今回お世話になった記事がこちら・・…

きょうの安達太良、きょうの庭・・・(ウズアジサイ)

(2025.6.27 8:00am) 6月27日、雨上がりの風が吹く中、安達太良を背景に上り貨物が通過してゆきます。 雷注意報の出た昨日でしたが、わが家付近は遠雷の聞こえる中、雨も程ほどで事なきを得ました。 きょうからの天気予報はずっと“傘マーク”無しになってい…

市内の古刹『岩角山』で紅葉を見る・・・

11月14日、“ワイフ君”が市内にある『岩角山』に行ってみよう言いました。 希望にはできるだけ応えてやりたいと思うのが人情というもの。ということで、やってきました古刹『岩角山 岩角寺(いわつのさん がんかくじ)』。★地元では「いわづのさん」で通って…

アナベルのお寺“陽林寺”を訪ねてみました・・・(福島市)

(2023.7.14 陽林寺山門の仁王像。凄味のある迫力十分の面構えでした) 7月14日、フォローさせていただいている『ひーたの休日#2』に掲載されていた、福島市にあるアナベルのお寺“陽林寺”を訪ねてみることにしました。 その前に、通り道にあった機動戦士ガ…

ラーメン観光(松見山南泉寺:南会津町)

(2021.10.8 かやぶき屋根の楼門が目にとまり立ち寄ってみました:南泉寺) “ワイフ君”が「ふくしまSHOW」というTV番組で南会津町のことをやっていたという。その中で“「菜華楼(さいかろう)」とう中華屋さんが紹介され、ワイフ君”はスーラーメンと担々麺が…

土津神社の小彼岸桜(猪苗代町)

(2021.4.21 土津神社の境内に咲く小彼岸桜:猪苗代町) 4月21日、猪苗代町の「観音寺川桜並木」、北塩原村の「桜峠の大山桜」と巡って来たわが家は、遠く飯豊連峰を配した喜多方市をかすめて磐梯町の「道の駅」で昼食を済ませ、道の駅から1キロ足らずの「慧…

晩秋の東堂山満福寺に昭和羅漢を見る・・・(小野町)

(2019.11.29 東堂山の静寂の中、豪快に笑う羅漢様:田村郡小野町) 11月29日、ずっと引きこもりだったので“ワイフ君”をドライブに連れだしました。 やってきたのは“道の駅ふるどの「おふくろの駅」”。ここ古殿町では「チェーンソーアート文化…

『左下り観音』再び・・・(会津美里町巡りの旅)

(2019.7.3 再び訪れることとなった“左下り観音”:会津美里町) 7月3日、梅雨の最中の間隙を縫って、“ジジババツアー御一行様”の有志で会津方面のドライブに出かけました。 最初にやってきたのは龍興寺(りゅうこうじ)という蓮池のあるお寺さん。…

東京メトロで・・・(はじめての浅草)

(2019.1.27 東京メトロ日比谷線上野駅ホーム)1月27日、翌日に術前の検査を控えて、わたしと“ワイフ君”は東京にいました。上野から東京メトロで目的地のホテルへ向かいます。1月28日は快晴。ホテルの窓を開けるとキンと冷えた外気が一気に流…

笹野観音堂に圧倒される・・・(米沢市)

(2018.10.5 “笹野観音”こと長命山幸徳院笹野寺:山形県米沢市笹野本町) 10月5日、紅葉し始めた西吾妻スカイバレーを楽しんだわが家は、米沢市へ向かってひたすら峠を下り始めました。が、せっかくここまで来たのだから見所はないものかと、路…

“ジジババツアー御一行様”はきょうもゆく(定義如来で世の安寧を願う・・・)

(2018.9.29 定義如来こと極楽山西方寺の五重塔:宮城県仙台市青葉区大倉字上下) 9月28日、偶然といえばその通りなんだけれど、ここはどうしても“心がけがいい”としておきたいんです。 ひと月前から日取りを決めていた“ジジババツアー御一行様”…

初めて「東北中央道」をドライブする・・・

(2018.9.14 「東北自動車道“福島JCT”」から初めての「東北中央道」へ)9月14日、きょうは“ワイフ君”と米沢市へドライブなんです。昨年11月に開通になった東北中央道を走ってみなくちゃとずっと思っていたんです。福島JCT出口に料金所が…

ちょっと変だぞ!日本列島(勝常寺で世の安寧を願いましょう・・・)

(2018.9.6 勝常寺薬師堂:河沼郡湯川村)9月6日未明に起きた北海道の大地震。テレビから流れる映像に東日本大震災がダブります。「平成30年7月豪雨」から、つい先日の台風21号、それに追い打ちをかけるような今度の地震。今年の災難もさるこ…

花火だョ!全員集合(“牛久大仏”を見て帰ろ:茨城県)

(2018.8.5 天を突いてそびえる“牛久大仏”:茨城県牛久市) 8月4日“佐倉花火フェスタ2018”を存分に堪能したわが家は、渋滞の佐倉市をどうにか抜け出して、予約していた成田空港近くのホテルへ向かいました。 日付が変わる前に無事ホテルにチェ…

『志茂の大杉(地蔵杉)』(須賀川市)

(2018.7.15 大杉の根元には地蔵尊と沢山の供養塔等が立ち並ぶ:須賀川市志茂字桜堂)それは7月15日のこと。ママチャリでキコキコと藤沼湖に行っての帰り道でした。帰り道は別ルートにしようと思い、長沼の市街地からたんぼ道を通って、とある集…

梅雨最中の会津路に遊ぶ(「土津神社」経由「おくやピーナッツ工場」行き)

(2018.7.7 「大きい蟻がいるよ」と娘は神社の境内で観察をはじめた・・・:猪苗代町)6月の猛暑日から一転して梅雨最中の7月7日、わが家は一番下の娘をお伴に会津方面のドライブに出かけました。目的地は喜多方市にあったのですが、まずは猪苗代…

仙台市内観光、秋保温泉泊。(はじめの日)

(2018.5.23 仙台大観音:宮城県仙台市泉区実沢)5月23日午前4時15分の朝焼け。きょうはこれから仙台方面へ観光なんです。雨の予報はあるのですが、今夜から明日の朝にかけてなので行動には直接支障が無さそうでホッとしました。東北自動車道…

百尺観音を見に行く(相馬市)

(2018.5.16 現在もなお制作が続けられている百尺観音:相馬市日下石 大きな画像) 5月16日、“ワイフ君”と百尺観音を見に行こうと相馬市へ向かいました。 飯舘村から県道268号線で“はやま湖”へ向かう途中、助手席側に“ワイフ君”がサルの群れ…

抱付観音へ行ってみました・・・(本宮市)

きのう23日は、思ったより雪が少なくてホッとしました。が、ホッとしたのもつかの間、きょうは昨日と同じぐらい積もっていて、今もなお降り続いています。さてさて、この大雪騒ぎで後回しになりましたが、これは1月22日のことです。“ワイフ君”と散歩代…

香触森地蔵に行ってみました・・・(本宮市)

(2018.1.12 香触森地蔵の岩屋:本宮市青田字地蔵地内) 1月12日、きょうは寒いけれど素晴らしい天気になりました。 そこで、“ワイフ君”をお伴に市内の「香触森(かぶれもり)地蔵」を見に行くことにしました。途中の高速道路の付近からも、青い…

崩落した石垣を積み直しています・・・(小峰城:白河市)

(2017.11.24 0:11pm) 夜中に雨か雪が降ったらしく、朝起きると道路が濡れていました。 安達太良方面は一日中、雪雲の中に見えたり隠れたりを繰り返していました。 今月17日のことでしたが、伊王野のそばが食べたくなって“ワイフ君”と出…

日光を見ずして・・・(秋の日光観光:東照宮編)

(2017.11.7 日光東照宮「陽明門」:栃木県日光市)11月7日、“ワイフ君”とわたしは珍しく観光バスに乗っていました。バスの正面に男体山が見えてきました。『ツアーに申し込んでしまったのだけれど、都合でどうしても行けない・・・』ということ…

ずっと見たいと思っていたんです・・・(吹割の滝:群馬県)

(2017.9.27 吹割渓谷“吹割の滝(ふきわれのたき)”:群馬県沼田市利根町)9月27日、今日明日は前から予定していた“ジジババツアー御一行様”の旅行なんです。ここは奥日光入り口の中禅寺湖。今までにも何度か来ているはずなのですが、あんまり印象に残っ…

“龍門の滝”を見に行く・・・(栃木県)

(2017.9.8 龍門の滝:栃木県那須烏山市 大きな画像) 9月8日、“ワイフ君”と訪れたのは栃木県の那須烏山市。わが家から130キロあまり、景色を楽しみながら一般道を走ってきたので3時間弱というところでした。 車を川辺の駐車場に駐めて歩きま…

成田山を観て帰ろ・・・(初めての千葉県)

(2017.7.16 成田山大本堂:千葉県成田市) 7月16日、前日君津市において無事に用事を済ませたわが家は、せっかくなので千葉県を観光しながら帰ることにしたのです。 初めての千葉県、予備知識の極端に少ないわが家ですが、成田山や成田空港があ…

潮来経由香取神宮行き・・・(茨城県~千葉県へ)

(2017.7.15 閑散とした季節外れの水郷あやめ園と水雲橋:茨城県潮来市) 7月15日、北浦の宿を後にした“ワイフ君”とわたしは、アヤメの季節は終わったけれどせっかくだから“水郷の潮来”というところを見学していくことにしたのです。 北浦の宿か…

村松山虚空蔵堂に寄ってみよう、鹿島神宮も見てみよう・・・(茨城県)

(2017.7.14 鹿島神宮拝殿:茨城県) 千葉県に用事があって“ワイフ君”と行くことになりました。せっかくなのでドライブがてら余裕を持って、用事の前日7月14日に出かけることにしたのです。磐越自動車道から常磐自動車道へ乗り継ぎ、日立南太田…

安積開拓発祥の地に学ぶべと思う・・・(開成館:郡山市)

(2017.2.15 『開拓者の群像(一部)』:郡山市開成山公園) 2月15日、“ワイフ君”が郡山市にある開成山大神宮に一度も行ったことが無いというので、ドライブを兼ねて行って見ることにしました。歩くことも目的の一つなので、車は開成山公園の駐…

阿弥陀堂だより・・・(紅葉の国宝「白水阿弥陀堂」から)

(2016.11.9 白水阿弥陀堂:いわき市内郷) 11月9日、晴れてはいるのですが、気温が低くてずっと冷たい風が吹き荒れているのです。 でも、そんな風など何のその。きょうも元気にドライブしています。ここは、いわき市の夏井川渓谷。最終目的地は…

これは凄いぞ!「左下り(さくだり)観音」(会津美里町)

(2016.10.14 山中深き岩場にそびえる県指定重要文化財「左下り観音堂」)10月14日、あんまり天気がいいので、きょうは“ワイフ君”とドライブすることにしたんです。 ということで、やってきたのは秋の定番中の定番『磐梯吾妻スカイライン』。しかしなが…