
雨上がりの歩道を結構な数のカタツムリが闊歩しているのです。
大小様々で、大きなものでも5センチはないかもしれません。
特徴は何と言っても殻がクリーム色というところ。わたしがこの存在に初めて気がついたのは、こないだゴミを出しに収集所まで行く歩道の上でした。
おそらく外来種かと思ってネットを調べたんです。そしたら「KONASUKEの部屋」さんの2017年9月の記事に掲載されていました。「コハクオナジマイマイ」というのがこのカタツムリの名前のようです。記事の中に『もともと関東にはいなかった』と書いてありました。九州・中国地方西部からテリトリーを拡大し、関東そしていまや東北まで・・・何年もかけて延々と這ってきたんでしょうね。