あれが安達太良山、あの光るのが・・・

安達太良山と阿武隈川のもとで、平凡に生きるオヤジのありふれた日常・・・

“育たぬ桜”、二本松市『愛蔵寺の護摩ザクラ』を見る(旧東和町)


(2016.4.11 福島県緑の文化財二本松市指定天然記念物『愛蔵寺の護摩ザクラ』)

4月11日、『桃前のサクラ』を見た後、そこから3キロほど離れている愛蔵寺(あいぞうじ)にある桜の老木を見ていくことにしました。



これが『愛蔵寺の護摩ザクラ』。『桃前のサクラ』を見てしまった後では、なんだかひどく小さな木に思えました。



ところがさにあらず。なんと、こちらは樹齢800年を越すというのです。



説明にもあったように、この桜は“育たぬ桜”とのこと。



“ベニヒガンサクラ”の一種。花色がとても鮮やかです。



この桜は、見る方角によって大きく姿を変えます。



老木にしては見事な花付き。



驚くほど大きいとは思いませんでしたが、この幹を見てください。800年という年月が見事に刻まれているとは思いませんか。凄まじい形相です。



『愛蔵寺の護摩ザクラ』は“育たぬ桜”でした。しかしながら、その樹形からは見事に800年を生き抜いて来たという風格と威厳が感じられたのでした。
「さあ、“ワイフ君”次へいくぞっ!」 (続く)