あれが安達太良山、あの光るのが・・・

安達太良山と阿武隈川のもとで、平凡に生きるオヤジのありふれた日常・・・

12.7ナイトラン実況中継


午後8時30分、今夜はやけに暖かい。
ヘルメット、グローブ・・・そしていつもの冬のアイテム3点セットは今夜は不要。北西の空は真っ黒でいまにも雨が降ってきそう。車庫から自転車を出しサイクルコンピュータを取り付け、LEDライトとLEDテールライトを点灯、電池OK。出発。
全然寒くない夜ですがポツポツと雨が落ちてきているようです。これから約1時間20キロ走行の間、天気がもってくれればいいのですが。

家を出て国道4号線の地下道を通り、さらに会津街道を進むこと約4キロ、三女の通学する本宮第二中学校前を通過します。(今、体内では夕食後の血糖値の上がった血液から、その糖分をエネルギーに替えさかんに消費しているのがわかります。)

磐梯熱海方面に近づき向かい風が強くなってきます。ここはいつも向かい風に悩まされ速度は時速15キロぐらいです。
約8キロ、出発から約20~25分の地点、国道49号線磐梯熱海陸橋のオレンジ色のナトリウム灯の明かりを見ながらコースを会津街道から左にとり、磐越西線、国道49号線の下をくぐります。さあ、ここからが登りのロングロングスロープ、低めのギアでゆっくり登ります。(今、体内では血液中の糖分を使い果たし、内臓脂肪を取り崩してエネルギーに替え消費しているのがわかります。)

まだまだ登りです。(どんどん内臓脂肪をエネルギーに替えています。)
ようやく、登りから開放され立ち漕ぎをしてアキレス腱を伸ばしながら体も開放してやります。

約11キロの中間地点、郡山西部工業団地入り口信号を左折して再び国道49号線をめざします。ここからはしばらく平坦で時速30キロを越える速度で走ります。クリスマスが近いせいか時折イルミネーションを点けている家があります。いつものデジカメを持ってきていないのが残念です。デジカメは次女がカンボジアに行くというので貸してやりました。
約13キロ、国道49号線交差点を横断しひたすら走ります。(体内ではさかんに内臓脂肪をエネルギーに変換中なのがわかります。)
約16キロ地点、東北自動車道磐越自動車道の郡山ジャンクションにかかる橋を通過してこのコース最大の下り坂に突入します。放って置いても時速40キロぐらいは出るのですが、ここを思いっきり漕いで今日は時速58.2キロでした。いつかきっと時速60キロを越えてみせます。

約18キロ地点アサヒビール福島工場が見えてきました。ここで国道4号線を渡り、東北本線五百川駅前を通過、コースは残り約3キロ弱です。
(ここまでくると晩飯でふくれていたお腹もすっかり落ち着いて、帰ったらまた食べれそうです。なんて冗談です。)
もうここからはクールダウン。立ち漕ぎをして腰を伸ばしたり、アキレス腱を伸ばしたり・・・いつの間にか雨の気配も無くなって、こうしてナイトランは終了します。どうもお疲れさまでした。
本日の走行距離22.63 走行時間1:04 平均速度21.1 最高速度58.2

尚、文中の( )内はわたくしが勝手に想像しているフィクションの部分なことはいうまでもありません。悪しからず。