あれが安達太良山、あの光るのが・・・

安達太良山と阿武隈川のもとで、平凡に生きるオヤジのありふれた日常・・・

きょうの安達太良(あとは何を食べるんだい・・・?)


(2017.2.27 8:29am)

2月27日午前8時30分、わが家の玄関先温度計は1℃といったところです。氷点下にはならなかったのかも知れませんが、相変わらす寒い朝です。



きょうはいったいどんな電車が通過するのか・・・。線路近くの農道では“撮り鉄さん”とおぼしき方々がカメラをしつらえて、ファインダーを覗きながら手抜かりがないよう準備に余念がありません。寒い西風が終始吹いていますが一向に気にする様子もなく、時がくるまで車の中で待つようなこともありません。趣味とか、とりわけマニアといわれる方々ならこうでなくちゃね。寒いから自転車に乗らないなんていうわたしは、自転車が趣味ですなんてこれじゃ恥ずかしくて言えませんよね。ハハ



ところで、この鳥なんですが“ヒヨドリ”でいいんでしょうか。いつも冬になると毎日つがいで庭にやってくるんです。



今シーズンもきっとエサに困るんだろうと、昨年秋につるバラの実をとらずにそのままならせておいたんです。もうすっかり食べてしまいました。



お正月に玄関先に飾ったナンテン。毎日何度も来て実をすっかり食べてしまいました。



庭のヤブコウジの実もすっかり食べてしました。ナンテンヤブコウジの実は、スカスカしていて食べてもおいしくないと思うんです。きっとお腹がすいて背に腹は代えられなかったのでしょう。



バラもナンテンも、そしてヤブコウジにも実がなくなってしまったのに、それでも毎日何度も庭にやってきているんです。そして“ワイフ君”が植えたブロッコリーの葉を食べているんです。



多少気を使っているのか、わたしたちが食べる部分はちゃんと残しているんです。ハハ



上の写真は2月1日のものです。このときはこんなに葉っぱがありましたから、ひと月でまる裸にされてしまいました。



ブロッコリーを食べつくしてしまい、次にエサにしたのが菜の花の葉っぱ。これもどんどん裸にされてきています。食べるものが無いんでしょうなんて、“ワイフ君”は結構鷹揚に構えているんです。まあ、ホントにエサに困っているとみえて、きょうもちゃんとつがいで来ていました。わたしの姿を見て「キャッ、キャッ!」なんて逃げていきましたけどね。暖かくなって虫が出てくるまではまだ時間がありそうだけど、ヒヨドリ君たちあといったい何を食べるんだい?