あれが安達太良山、あの光るのが・・・

安達太良山と阿武隈川のもとで、平凡に生きるオヤジのありふれた日常・・・

120回目の乙字ケ滝・・・(みちのく自転車道)

(2019.8.25 5:40am 1年ぶりに外に出て水洗いを済ませた“アンカー君”)

 

8月25日午前5時、明るくなってきたので部屋に吊ってある“アンカー君”を外に出しました。久々に乗ろうと思ったら、長い間部屋にあったためにホコリを被っているのです。ホースで水をかけながら洗車ブラシできれいにしてあげました。次に、久々のレーパンやサイクルジャージで身支度を調えて、ヘルメットとシューズや手袋・・・あれっ、手袋が一つも無い!ママチャリの時は軍手なので、いったいどこへ片付けたのでしょう。

手袋はママチャリがあるガレージの中にまとめて置いてありました。午前6時2分、スタートの記念撮影は安達太良山の見える阿武隈川にかかる平成大橋で。

 

久々のロードバイクは気持ちがいいです。しかし、みちのく自転車道へと続く堤防道路の草には参りました。蜘蛛の巣を張るのにちょうどいい幅に草が伸びていて自転車だけで無く体や顔のほうまで蜘蛛の巣だらけ。

 

午前6時41分、みちのく自転車道入り口に到着。1年ぶりのロードバイクです。いや、正確に言うと1年3ヶ月ぶりになるのでしょうか。その時は終盤で腰が痛くなって・・・その時以来の“アンカー君”と一緒のみちのく自転車道です。

 

午前6時54分、スタートから15キロ地点の横塚橋。お決まりの郡山市駅前付近の風景を一枚。

 

午前7時12分、郡山市内のみちのく自転車道を順調に走っています。時々、心ない飼い主が放置していったイヌの雲母があったりしますから注意が必要ですけど・・・。

 

午前7時22分、須賀川市まであと少しというところのみちのく自転車道。道路の右手にあった雑木林が伐採されて、代わりにソーラーパネルが張り付いていました。

 

雑木が無くなった空間からは、今まで見えなかった清陵情報高校が見えていました。ここでこうして眺めていると、後方からやって来たママチャリライダーが話しかけてきました。なんでもママチャリで神田の書店へ買い物に行ってきたと教えてくれました。世の中にはスゴイ人がいるものです。

 

果樹園のリンゴはまだ青いんですね。早く旬のリンゴが食べたいものです。

 

午前7時37分、須賀川市阿武隈川の堤防道路を走っています。夕べの須賀川市は“釈迦堂川花火大会”で大盛況だったんでしょうね。子供達が小さいころは毎年来ていましたが、もう来なくなって久しいです。いつも自転車に乗ってみちのく自転車道経由で見に来てやろうかなと思ったりしますが、いまひとつ踏み切れないでいます。

 

花火大会名残の場所取りテープ。終わっても片付けない不心得者がこことあそこに居たんですね。

 

江持橋(えもちはし)の歩道から車道にはみ出さないようにこんなことまでしたんですね。大会を運営するほうも大変なんですね。

 

午前8時10分、これがきょうの乙字ケ滝(おつじがたき)。

 

わが家からみちのく自転車道経由で乙字ケ滝(須賀川市玉川村)まではちょうど40キロ。

 

乙字橋の上で記念撮影。小休止しながら帰りのルートを思案します。みちのく自転車道を引き返してもいいのですが、きょうは鏡石町から県道55号線経由で帰ろうと決めました。

 

午前8時30分、まだオープンしていない岩瀬牧場前を通過。

 

午前8時33分、鏡石町の開墾道踏切で下り普通列車の通過待ち・・・。

 

ここを右折します。

 

きょうは須賀川市立白江小学校の手前で北に折れて進んでみました。結局、いつものルートに合流するしかありませんでした。

 

今日の花は県道55号線沿いに咲いていた【ボタンクサギ(牡丹臭木)】。この場所はもうすっかり把握済みなんです。

 

午前10時20分、郡山西部工業団地の待池公園で小休止。ここから黙って出てきた家族に電話を入れました。“ワイフ君”は娘と父ちゃんの行方を話していたらしく「出かけていたのは分かっていたよ」と言うことでした。出かけたまま、父ちゃんが蒸発してしまうなんていうことはこれっぽちも思っていないらしくて、「気をつけて帰ってらっしゃい」と言われました。

前回ロードバイクで走ったときに腰が痛くなったのと、その後胃がんの手術があったのとで大きくブランクが出来てしまいましたが、自転車に乗り始めてから120回目のみちのく自転車道ロードバイク“アンカー君”で走った本日の走行距離88.32 走行時間3:46 平均速度23.4 消費カロリー1,463。そして、腰のほうはというと全く痛くなりませんでした。よかった!

 

そういえば、先日この道を“ワイフ君”と車で通ったときに、待池公園の隣接地にローソンが新しく出来ていることに気がつきました。この店がそうですが、これってわたしには新しい情報なのですが、いつごろ出来たんでしょう。